脱毛期間中に妊娠したときの中途解約方法について

ほとんどのエステが妊娠中の脱毛は受け付けておりません。
脱毛期間中に妊娠すると脱毛コースの継続ができなくなるためにコースを解約したり、
妊娠期間中の停止手続きをするなど手続きをする必要があることが多いので、こちらで説明していきます。

目次

なせ妊娠中に脱毛できないの?

妊娠中に脱毛できないのはなぜでしょうか?
いくつか理由はありますが、原因の一つとして妊娠によるホルモンバランスの変化ということがあります。
髪の毛と同様、体毛も女性ホルモンの影響を大きく受けています。
妊娠期間中はこのホルモンバランスの影響で、一時的に体毛が濃くなることがあるのです。
ただしこれは出産後、ホルモンバランスが整えば元に戻るのですが、
一時的に濃くなった毛の脱毛を費用をかけて行うのは賢明とは言えません。
またお肌も敏感になりますし、炎症が起きやすい、赤みがでやすいとも言われています。
部位によっては結構きつい体勢を2時間近くも維持しなくてはならない場合があります。
これらの理由により、健全なエステサロンでは妊娠中の脱毛は控えてもらうようにご案内されると思います。
もちろんこちらでもオススメしません。

脱毛中に妊娠したら?

脱毛中に妊娠にした場合、契約しているサロンによってルールがことなると思います。
まずは契約書に何か記載があるかを確認し、すぐに契約店舗に相談することをおすすめします。
脱毛期間中に妊娠していることがわかった場合はすぐに契約書を確認してください。
また、妊娠中は脱毛できない場合がほとんどですので、予約をすでにとっている場合も
すぐにサロンに連絡し、相談しましょう。

休止か解約になる場合がほとんど

多くのサロン・クリニックでは脱毛期間中に妊娠した場合、一定期間脱毛のサービスを停止できる休止という手続きをとっているところが多くあります。
これは脱毛の効果が出るまで1年以上通って何度も脱毛する必要があり、その間に女性なら妊娠する可能性が多くあるためです。
特にVIO脱毛をしたい女性で妊娠を計画されている方は多くいらっしゃると思います。
VIO脱毛を行っているサロンならば尚更かもしれません。
休止手続きがないサロンの場合、妊娠中に脱毛できないのであれば、どうすればよいかを事前に確認しておきましょう。もし解約しなければならない場合、手数料が必要になることがあります。

手続きはどうすれば?

こちらは通常の解約手続きと同様のサロン・クリニックがほとんどだと思います。
解約手続きに関しては、こちらの「脱毛の解約について」をご参照してみてください。

まとめ

・妊娠を希望している方は、計画的なVIO脱毛をオススメします。
出産時にIOラインの剃毛をしますし、会陰切開後炎症を起こさないためにも
VIO脱毛は妊娠出産を考えている方へ非常にオススメです。
・ただし、妊娠すると脱毛できないエステ・クリニックがほとんどです。
妊娠の計画がある方は、妊娠したときはどうなるのか、契約時に必ず聞いておきましょう。
・妊娠して解約となる場合、手続き方法、解約手数料などサロンによって異なりますが、
ほとんどのサロンが一般的な解約と同様の手続きになると思います。
休止ができるサロンなら休止をオススメします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次